給与水準では欧米に劣るにもかかわらず、インドの優秀な学生の約9割が日本での就職を熱望しています。その最大の動機は、意外にも「年収」ではありませんでした。ある調査から見えてきたのは、日本企業ならではの「仕事のやりがい」や独自の文化への強い魅力に引き寄せられているようです。
Zenken㈱が2025年2月に実施したインドの工科系大学の学生へのアンケート調査によると「米国などに比べて年収が低いと感じても日本で就職したい」との回答が9割弱を占めた。技術力の高い日本企業での仕事のやりがいなどに魅力を感じるインド人学生が多いようだ。欧米諸国の賃金インフレや円相場の下落を受けて、日本と欧米の賃金格差は鮮明になりつつあるが、なお日本での就職を希望するインドのITエンジニアは多い。「日本は米国やドイツなどに比べて年収が低いと感じるか」と聞いたところ、「はい」との回答が53.7%と過半数に達した。一方で「米国やドイツなどに比べて日本は年収が低いと感じても就職したいか」との質問に対して「はい」と答えた学生が86.2%と大多数を占めた。
なぜインド人学生は必ずしも高い年収を期待できない日本で働きたいのか。学生たちに、年収が米国などより低くても日本で働きたい理由を聞いたところ、「仕事のやりがい」との回答が78.1%と最多だった。高度成長を成し遂げた日本企業の技術レベルの高さは世界的に知られており、インド人学生も仕事のやりがいがあると考えているようだ。次に多かったのは文化(アニメなど)で75.9%だった。アジア諸国でも日本のアニメファンは多く、日本文化に惹かれている人も多いようだ。年収の条件は年収550万円が最多、三番目に多かったのは「治安・安全」で61.2%だった。欧米諸国では移民政策の厳格化が進んでいる上、所得格差の拡大から都市の治安が悪化している国も少なくない。日本はなお安全のイメージが強く、多くのインド人学生は「安心して働ける」と考えているようだ。このほか、「国はどこでも良く海外で働きたい」35%、「物価が安い」27%との回答もあった。「別の海外の国で働くためのステップ」との回答も42%あった。インド人学生に年収の条件を聞いたところ、日本での就職に興味がある人のなかで最も多かったのは「543万~723万円」で23%だった。これは日本の平均年収(460万円程度)を上回っており、就職するには高度な能力を認められる必要がある。二番目に多かったのは「452万~543万円」で17%、「724万円以上」も13%に達した。欧米で得られるほどの年収は希望していないものの、全体としてインド人学生が日本で得たい年収は高い傾向がある。
皆さんは安全・清潔・優しさ・緑の豊かさは当たり前、と言う環境の中で生活しています。日本でも少々の格差は有りますが、諸外国では紛争(権力闘争)・飢餓や大きな格差社会での貧困が極めて著しく過酷な国では、清潔な飲料水さえも自由に選択する事が出来ない悲惨な環境で生活せざるを得ないのが実情です。
今秋のノーベル賞で日本は阪口・北川氏の二名が受賞して延べ30人となり誇らしい限りです。お二人の簡潔明瞭な表現「ひとつひとつ」「無用の用」つまり日本人独特の国民性 地道な道を歩み 運・根・鈍 の象徴ではないでしょうか。アメリカは潤沢な資金を注いで海外の頭脳を引き寄せていますから受賞者は日本の十倍! 優秀な留学生の一部は研究者として大成し、九割以上の学生たちはAIやIT・金融など一流企業への就職・起業を夢見て学業に邁進しアメリカ経済を活性化させています。
今一度「やりがい」を考察しませんか? 先ず何故「勉強」をしなければ?? 私の考えは、人生を歩むうえで「選択肢を増やす」ことだと思います。得手不得手は有りますから、勉学が苦手で有ればスポーツ、或いは友人を多く作るなど・・・、要は何かしら良い刺激(感動)を受けて自分の道を見つける事だと思います。解り易い例として今では見られない光景ですが、JR改札口の切符切り。誠に単調な作業に思えますが「やりがい」を見い出せます。金沢への観光客に対して御薦めの見所を質問された場合、東の茶屋街へは歩いて40分・タクシー利用では10分1000円や、名勝兼六園でしたら歩いて60分・タクシーだと1500円。金沢は古い町並みですからそぞろ歩きをお勧めします、と言う説明をすれば感謝され“アリガトウ!”の言葉を頂いて仕事への満足感も得られます。世の中には「つまらない」仕事はなく、考え方次第なのではないでしょうか・・・。